郷黨第十

上へ

【086】
孔子(こうし)郷党(きょうとう)(おい)て、(じゅん)(じゅん)(じょ)たり。()うこと(あた)わざる(もの)()たり。()(そう)(びょう)朝廷(ちょうてい)(いま)すや、便便(べんべん)として()い、(ただ)(つつし)めるのみ。

【通釈】
孔子が地元の人達といる時は、穏やかで恭(うやうや)しく、ろくに口もきけない者のようであった。しかし、一度宗廟で祭祀を執り行う時や、朝廷で政務をとる時は、明快に論じた。ただ、いつも慎み深さは失わなかった。

【解説】
この郷党第十編は、孔子の日常生活を記したものですが、意外にも孔子と云う人は、オシャレでもありグルメでもあったことがうかがえます。何本か紹介してみることにしましょう。

【087】
君子(くんし)(かん)(しゅう)(もっ)(かざ)らず。(こう)()(もっ)褻服(せっぷく)()さず。(しょ)(あた)りて(ひとえ)絺綌(ちげき)し、(かなら)(ひょう)して(これ)(いだ)す。()()には羔裘(こうきゅう)()()には麑裘(げいきゅう)黄衣(こうい)には狐裘(こきゅう)褻裘(せっきゅう)(なが)く、(みぎ)(たもと)(みじか)くす。(かなら)(しん)()()り、(たけ)一身(いっしん)有半(ゆうはん)()(かく)(あつ)(もっ)()る。()(のぞ)いては()びざる(ところ)()し。()(しょう)(あら)ざれば、(かなら)(これ)(さい)す。羔裘(こうきゅう)(げん)(かん)しては(もっ)(ちょう)せず。(きち)(げつ)は、(かなら)(ちょう)(ふく)して(ちょう)す。(ものいみ)すれば(かなら)(めい)()()り、(ぬの)なり。

【通釈】
孔子の服装はどうかといえば‥‥、紺色や赤茶色の布で襟や袖口を縁取りしない。紅や紫の色は普段着に用いない。暑い日は葛糸で織った単衣の上衣を着用したが、必ず下着を着た。黒い上衣の裏地には子羊の黒い毛皮、白い上衣の裏地には小鹿の白い毛皮、黄色い上衣の裏地には狐の黄色い毛皮というように内と外に同系統の色を用いた。普段着る毛皮は長めにゆったりと作り、右の袂(たもと)を短くした。寝る時は必ず寝巻きを着た。寝巻きの丈は身長の1.5倍であった。家に居る時は、狐(キツネ)や狢(ムジナ)の毛皮を厚く敷いて座った。喪に服する時以外はアクセサリーをつけた。礼服の袴(ハカマ)にはひだ付きのものを着用したが、それ以外はひだ無しのものをはいた。黒い毛皮や黒い冠では弔問に行かない。引退後も毎月一日には必ず礼服を着て参内(さんだい)した。祭祀の為に斎戒沐浴した時は、必ず麻布で作った純白の浴衣を着用した。

【解説】
いかがですか?孔子のこのセンス。表地と裏地を同系統でまとめたり、アクセサリーをつけたり、ひだ付きひだ無しのスカートを使い分けたり、中々どうしてオシャレでしょ。次には食生活を見てみますか。

【088】
(ものいみ)すれば(かなら)(しょく)(へん)じ、(きょ)(かなら)()(うつ)す。()(しらげ)(いと)わず、(なます)(ほそ)きを(いと)わず。()()して(あい)せると、(うお)(あざ)れて(にく)(やぶ)れたるは(くら)わず。(いろ)()しきは(くら)わず。(におい)()しきは(くら)わず。(じん)(うしな)えるは(くら)わず。(とき)ならざる(くら)わず。(きりめ)(ただ)しからざれば(くら)わず。()(しょう)()ざれば(くら)わず。(にく)(おお)しと(いえど)も、()()()たしめず。(ただ)(さけ)(りょう)()(らん)(およ)ばず。()(さけ)()(ほしにく)(くら)わず。(はじかみ)()ずして(くら)う。(おお)くは(くら)わず。(こう)(まつ)れば(にく)宿(とど)めず。(まつり)(にく)三日(みっか)(いだ)さず。三日(みっか)()ずれば、(これ)(くら)わず。(くら)うに(かた)らず、(いぬ)るには()わず。疏食(そし)菜羮(さいこう)(うり)(いえど)も、(まつ)(かなら)(さい)(じょ)たり。

【通釈】
祭祀の為に斎戒沐浴(さいかいもくよく)する時には、必ず普段の食事と内容を変えた。坐る場所も普段とは違った所に席を遷した。飯はよく精白したものを好んだ。膾は細かく切ったものを好んだ。飯は饐(す)えて味の変ったものは食べない。魚も臭いが変って身の崩れたものは食べない。色の悪いものは食べない。臭いの悪いものは食べない。煮方(調理)の良くないものは食べない。季節外れのものは食べない。切り目の正しくないものは食べない。料理に合った付けだれでなければ食べない。肉の量は多くても飯の分量以上は食べない。ただ酒はどれ位と分量は決めないが、酔って取り乱すことはなかった。市場で買って来る酒や乾し肉は口にしない。料理に添えてある薑は捨てずに食べる。しかし多くは食べない。主君の祭祀(さいし)で賜った肉はその日のうちに食べる。家の祭祀に供えた肉は、三日以内に食べる。三日を過ぎたものは食べない。食事中は話しをしない。寝る時は喋らない。粗末な飯や野菜の吸い物や瓜のようなものであっても、祭祀の際には必ず畏れ謹んでお供えをした。

【解説】
これが2500年前の孔子の食生活ですが、グルメですね。
味の変ったもの・臭いの変ったもの・色の変ったものを食べないのは当然としても、調理が下手なものは食べない、旬のもの以外は食べない、切り目の正しくないものは食べない、料理に合った付けだれでなければ食べない、店で買って来る惣菜は食べないとなると、妻の幵官氏(かんかんし)は大変だったのではないでしょうか。
余程の料理上手でなければ孔子の妻は務まりませんね。
「酒は量無く、乱に及ばず」とありますから、お酒は強かったようです。

【089】
(うまや)()けたり。()(ちょう)より退(しりぞ)いて(のたま)わく、(ひと)(そこな)いたりやと。(うま)()わざりき。

【通釈】
孔家の厩が火事で焼けた。朝廷から急いで帰ると孔子は、すぐ「人に怪我はないか!?」と云った。馬のことは何も聞かなかった。

【解説】
なんで火の気のない厩から火が出たのか不思議ですが、孔子の政治改革に反対する政敵も少なからずいたでしょうから、家人を狙った放火かも知れません。
孔子も「もしや!?」と思ったのではないでしょうか、帰るなり「人に怪我はないか!?」となった。
マッチもライターもない時代にどうやって火を得ていたのかと云うと、「燧(すい)を切る」と云って、木の棒を板の上で素早く回転させ、摩擦熱で火を起こしていたようですが、石英に鉄片を打ちつけて火を起こす「火打石(燧石)」が使われるようになるのは鉄が発明されてからになります。
孔子が生きた春秋末期には、既に鉄が武器や農具に使われておりましたから、孔子の頃には火打石が使われていたのかも知れません。

【090】
(きみ)(めい)じて()せば、()()たずして()く。

【通釈】
主君からの急な呼び出しがあった時は、馬車の支度を待たず直ちに出かけた。

【解説】
馬車の支度を待って出発したのでは遅くなってしまいますから、先ず徒歩で行き、馬車が追いついたところで乗ったのでしょう。
大夫は馬車で参上するという仕来りがあったようです。

子罕第九 ← 郷黨第十 → 先進第十一