八佾第三 057

上へ


原文                  作成日 2003年(平成15年)7月から 10月
子貢欲去告朔之羊。子曰、賜也、愛其羊。我愛其禮。
 
〔 読み下し 〕
()(こう)告朔(こくさく)()(よう)()らんと(ほっ)す。()(のたま)わく、()や、(なんじ)()(ひつじ)(おし)む。(われ)()(れい)(おし)む。
 
〔 通釈 〕
子貢が、毎月一日に行う告朔(こくさく)の祭りに用いる羊の犠牲(いけにえ)を止めた方がいいのではないかと論じた。孔子は、「賜(し)や、お前は一頭の羊が惜しいようだが、私は羊よりも、昔から続いた伝統文化が廃れることを惜しむのだ」と云った。
 
〔 解説 〕

告朔の礼とは、毎月一日(朔日)に、先祖の廟に生きた羊を犠牲として捧げ、月の始まりを告げてその月の暦を拝受する儀式のこと。当時は、天子が前の年の暮れに翌年一年間の暦(農事暦)を作って諸侯に分け与え、諸侯はこれを祖先の廟に保管しておいて、毎月の一日に生きた羊を供え物に捧げ、その月の暦の内容を人民に告げ知らしめていたようです。

こうすることによって、人民が農事のタイミングを誤らないようにしていたのでしょう。ここでは孔子と子貢の意見が対立しておりまして、一見すると子貢の方がムダを省いて合理的のように見えますが、よく考えてみれば、孔子の見解に軍配が上がるようですね。犠牲にしようがしまいが、羊は元々殺されて肉は食用に・毛皮は衣類に供する為に飼育されている分け
ですから、告朔の祭りに羊を供えたとしても、少しのムダも生じません。お供えした羊をそのまま捨てる訳ではありませんから(貧しい人達に分け与える習慣があったようです)。

一方、伝統とか文化というものは、一旦廃れてしまうと、二度と取り返しがつきません。人間は伝統や文化に育まれながら、価値観や人生観・世界観を獲得して行く社会的な生きものですから、偶々(たまたま)その時意味がないように見えたからと いって、おいそれと廃止すべき代物ではないんですね。

伝統や文化は足したり引いたり、つまり、ハイブリッドしながら改良して行けば良いのであって、いきなり廃止したり、がらりと変えてしまってはいけないものなんです。そんなことをすると、
その民族は根無し草になってしまうんです、戦後の日本人のように。

伝統や文化という観点から見るならば、現代に生きる者は、過去の祖先と未来の子孫の両方に対して責任を負っているのです。自分だけの命ではないんですよ。この時孔子は、「羊一頭を惜しんで伝統文化を失う方がいいのか?羊一頭を犠牲にして伝統文化を守り続けた方がいいのか?どっちが大事なんだ!?」と云いたかったのではないかと思います。
 

〔 一言メッセージ 〕

『現代に生きる者は、未来の子孫に対してのみならず、過去の祖先に 対しても民族の伝統文化の責任を負っていることを忘れるな!』
 

〔 子供論語  意訳 〕
弟子(でし)()(こう)が、「毎月(まいつき)一日(ついたち)告朔(こくさく)(まつり)に、(ひつじ)犠牲(いけにえ)をお(そな)えすることは()めにしましょう」と()った。孔子(こうし)(さま)は、()や(()(こう)())、(かる)はずみなことを()うものではありません。お(まえ)犠牲(いけにえ)をムダなことだと(おも)っているようだが、(まつ)りが(おわ)れば(ひつじ)(にく)毛皮(けがわ)(まず)しい(ひと)(たち)()(あた)えられるのだから、(ひと)つのムダも(しょう)じないではないか。(また)人間(にんげん)天地(てんち)自然(しぜん)から(はか)()れない(ほど)(めぐみ)をいただいている。この(めぐみ)(たい)して感謝(かんしゃ)のしるしを(ささ)げるのは、()たり(まえ)のことではないのかね?これが(むかし)から(つた)わる告朔(こくさく)(まつ)りの伝統(でんとう)なんだよ。ものの一面(いちめん)だけ()勝手(かって)()()けるものではありません!」とおっしゃった。
 
〔 親御さんへ 〕

確かに私達凡人は、目先のことに振り回され・ものの一面だけを見て判断し・枝葉末節にこだわってしまう習性を、大なり小なり持っているのではないでしょうか。そして決まって後になってから、「あの時ああであれば」、「この時こうであったら」と「れば・たら」の後悔を繰り返す。

恥ずかしい話しですが、私は人一倍「れば・たら人間」なものですから、書斎に、

  一、目先に囚われず、長期的視野で考察する。
  二、一面的に捉えず、多面的全面的に考察する。
  三、枝葉末節に囚われず、根本的に考察する。

と大書して張ってあるのですが、一向に改善の跡が見られません。時々「前頭葉に欠陥があるのではなかろうか?」と、脳のせいにしてみたくなることもあります。人のことは案外よく分かるものですが、自分のこととなると、からっきしダメなもんですね。皆さんはいかがですか?
 

八佾第三 056 八佾第三 057 八佾第三 058
新論語トップへ