公冶長第五 108

上へ

原文         作成日 2004年(平成16年)2月から3月
子謂子産。有君子之道四焉。其行己也恭、其事上也敬、其養民也惠、
其使民也義。
 
〔 読み下し 〕
()子産(しさん)()う。君子(くんし)(みち)(よつ)()り。()(おのれ)(おこな)うや(きょう)()(かみ)(つか)うるや(けい)()(たみ)(やしな)うや(けい)()(たみ)使(つか)うや()
 
〔 通釈 〕
孔子が鄭の宰相であった子産を評して、「彼には大人物たるの徳が四つ備わっていた。一にその身を持するに恭しい。二に君主に事(つか)えるのに敬いの心を持っている。三に人民を養うに恵み深い。四に人民を使役するのに道理に適っている」と云った。
 
〔 解説 〕

子産は公孫僑(こうそんきょう)という人で、子産はその字。孔子より二十才程先輩で、名大夫であったと云われる。人民に慕われ歌にまで歌われた立派な人だったそうで、左伝襄公三十一年の条には、「其の善しとする所の者は吾は則ち之を行い、其の悪しとする所の者は則ち之を改めん。是れ吾が師なり」とあり、人民の声を師表として政治に当たった誠実な人柄がうかがわれます。孔子が三十一才の時に死んだとありますから、五十才そこそこで亡くなったんですね。
 

〔 子供論語  意訳 〕
孔子(こうし)(さま)(てい)(くに)総理(そうり)大臣(だいじん)子産(しさん)人柄(ひとがら)について、「(かれ)立派(りっぱ)人物(じんぶつ)政治家(せいじか)お手本(てほん)とすべき(こと)(よっ)つあった。

(いち)
(ひと)意見(いけん)謙虚(けんきょ)(みみ)(かたむ)けた。
()
殿様(とのさま)(たい)して(つね)尊敬(そんけい)(ねん)(いだ)いていた。
(さん)
人民(じんみん)(おさ)める(とき)(めぐ)(ぶか)かった。
(よん)
人民(じんみん)(たい)して正義(せいぎ)(つらぬ)いた。」とおっしゃった。
 
〔 親御さんへ 〕
子産は孔子より20才程年長で、孔子が若い頃一目置いていた人物の一人ですが、50才前後で亡くなりました。人民に慕われ、歌にまで歌われたといいますから、余程出来た人物だったのでしょう。
 
公冶長第五  107 公冶長第五 108 公冶長第五  109
新論語トップへ